知らないと危険!?
頭皮のプロが無料で診断します
自分の頭皮の状態を知っていますか?頭皮の悩みには、まずは原因を知ることが大切。原因を知ることが改善への近道なんです。
あなたに合った原因と対策を頭皮の専門家が無料で診断いたします
開発者ご挨拶
はじめまして。
日本毛髪科学協会認定講師をしながら美容師をしております大野と申します。 美容師としてこれまで40年間で約10,000人の髪や頭皮を見させていただきました。多くの方が抱えている頭皮のお悩みを解決するヘアケアが完成しました。
どなた様でも安心してお使いいただけます。
お役立ち情報
改善しよう!コーナー
あなたが普段されているシャンプーの方法は100%問題ないと自信を持って言い切れますか?
あなたはシャンプーの方法など気にせず、シャンプーやトリートメントを購入していませんか?
あなたの髪や頭皮に異常が出たとき、シャンプーやトリートメントを変えればいいと思っていませんか?
あなたも正しい洗い方をマスターしてシャンプーで髪と頭皮に優しく
健康な頭皮と髪を守り、いつまでもツヤがあり若々しい美しく髪を守りましょう☆
シャンプー前のすすぎ(心構え)
@ 髪を濡らすだけだはいけない。
A 髪についた、チリやほこりを洗い流す。
B 頭皮の汗や油脂、汚れを洗い流す
C 髪につけたスタイリングやトリートメントを洗い流す
D シャンプー剤を付ける前にしっかり洗うことが大切
シャンプー前のすすぎ(手順)
@ 髪が乾いた状態で荒めのクシで髪を毛先からとかし、髪のもつれを解いてください。
A ぬるま湯(37℃〜40℃)で髪全体を濡らしてください。
B ぬるま湯で頭皮をマッサージしながら頭皮の汚れなどを洗い流します。
C 髪についた汚れやスタイリングを洗い流します。
D しっかりと洗い流したら、軽く水気を落とします。
シャンプー剤の付け方!
@ 手の平にシャンプー剤を適量とり、頭皮全体に直接付けてシャンプー剤をのばします。
A その後、マッサージをしながら頭皮を洗います。
B 次に、髪の毛にシャンプー剤を移動させるイメージで髪を洗います。
C 最後に頭皮をしっかりすすぎます。このすすぎをしっかり行うことが大切です。
ここがポイント!!
☆2度洗いのススメ☆
オーガニックシャンプーなど低刺激シャンプーでは2度洗いがおススメ
1度目は頭皮と髪全体の汚れを落とすイメージ
2度目は1度目で落ち切れなかった汚れを落とすイメージです。
※ただし、市販のシャンプーなどをお使いの場合には洗浄力が強すぎるので2度洗いは避けた方がいいかもしれません。
リンスの付け方!
しっかりとシャンプーをすすいだ髪の水けを十分に取ります。
リンスの適量を手の平にとり、手の平にとったクリンスを親指以外の4本の指に乗せるようにとります。
リンスの付いた4本の指を頭皮に直接なじませるように軽くマッサージをしながら塗布していきます。
頭皮全体に塗布したら、頭皮から髪にリンスをのばします。
最後に、髪にしみ込むようによく、揉みこむとさらに効果的です。
トリートメントの付け方!
しっかりとシャンプーをすすいだ後に使用します。
OKIハーブバランシングリンスを頭皮・毛髪にしっかり刷り込んだ後、毛先にOKIハーブトリートメントを使うとよりよい効果が期待できます。
手の平にトリートメントを適量とり、髪の中心から毛先に塗布します。
その後、毛先に浸透させるように両手に髪をはさんで軽く髪をたたきます。これをパッティングといいます。
髪全体のパッティングが終わりましたらしっかりとすすいでください。
※この時に、トリートメントを髪に残さずにしっかりと洗い流してください。
OKIブランドで使われているハーブ
OKIブランドは全ての商品にオーガニックハーブを使用しています。
オーガニック認証団体の世界基準とも言われているECOCERT(エコサート)を
パスしたオーガニックハーブを使用しています。
ハーブ・生薬名 | 効果 |
カンゾウ | マメ科。 根・茎から抽出。過酸化脂質の生成を抑制。紫外線吸収作用。 皮膚刺激に対する抑制。 漢方薬の処方に広く使用。肌をなめらかに整える。 |
キュウリ果実 | ウリ科。 果実から抽出。ビタミンC類または有機酸のもつ収れん作用 角質水分量増加、肌ひきしめ、 つや・ハリ・うるおいを与える。 |
ショウキョウ | ショウガ科。 根・茎から抽出。血行促進 |
シラカバ | カバノキ(バーチ)科。 葉・芽・樹皮に薬効。頭皮を保護し、抜け毛を防止 |
セイヨウサンザシ | バラ科。 紫外線吸収・脂性・保護・収れん |
セイヨウノコギリソウ | キク科。 花・全草から抽出。ビタミン・ミネラル豊富で、皮膚炎症を抑制。 |
セージ | シソ科。 全草から抽出。皮脂分泌をコントロール。抗菌・抗酸化。 肌の収れん・引き締めに効果。 |
タチジャコウソウ | シソ科。 紫外線吸収・殺菌力・脂性・収れん・保湿タンパク質凝集作用。 |
ハッカ | シソ科。 抹消血管拡張・鎮痒・鎮痛・神経系にアプローチ 疲れた心に心地よい刺激。 |
ビルベリー | ツツジ科。 GABA産生酵素(GAD)増加作用、繊維芽細胞増殖促進作用 SOD様作用、 エラスターゼ阻害作用、リパーゼ阻害作用。 |
ホップ | アサ科。 花から抽出。保湿・抗菌・鎮静・収れん。 活性型男性ホルモン(DHT)の生成を抑制。 脱毛症に有効。 |
ユーカリ | 脱毛症・慢性湿疹・抗炎症・毛根細胞賦活・血行促進 |
ラベンダー | シソ科。 収れん作用・殺菌抗菌作用・組織のガス化を食い止める。抗炎症・SOD様作用、抗補体作用 |
ローズマリー | シソ科。 花・葉から抽出。血行促進・抗酸化・老化防止・脱毛予防・細胞再生。 ヒアルロン酸・セラミド・コラーゲンに似た成分のゲンクワリンが角質を除去。 |
ローマカミツレ | キク科。 花より抽出。血行促進・保湿・収れん・消炎・発汗・冷え性に効果。 |